おはなしボランティア“ノアの会”

1 団体設立の経緯 団体設立の経緯

私たち、“おはなしノアの会”は、平成14年から始まった会です。
それまでは、この図書館(粟野館)でのおはなし会は、“まざあぐうす”が行っていましたが、図書館の「本の読み聞かせ」講座が開催されたことがきっかけで、受講者の中からボランティアとしての活動が始まりました。現在会員は6名です。
活動としては、まざあぐうすの会員とノアの会の会員が一体となり、図書館での読み聞かせをすることになりました。このおはなし会には、地域内外の親子連れや近所に住む小学生などが集まってきます。土曜日は学校が休みということもあり、子どもたちの居場所としての役割を担っているところです。
図書館と私達の活動を通して、「子どもたちが楽しみに来られる場所」の提供や、本に親しんだりおはなし会に参加して私達会員と交流しながら、「子どもたちの心を育むこと」を目的に、会員一同精進しているところです。
 

2 団体の具体的な活動内容 団体の具体的な活動内容

(1)おはなし会
・毎週土曜日午前10時30分から、粟野館のおはなしコーナーで絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊び(うた遊びも)、折り紙、工作などを2人ずつ担当で行っています。
(2)季節の行事等
①「人形劇、パネルシアター」夏休み、クリスマスにまざあぐうすに協力と参加。
②「七夕飾り」など、季節の行事に因んだ工作を取り入れ、館内に飾ったり、持ち帰って家庭で楽しんでもらえるようにしたり、各回の担当者が工夫して行っています。
③学童保育において、読み聞かせや工作等を行っています。
(3)館外活動
・小学校での読み聞かせ 低学年を対象に会員数名が実施
(4)「おはなしひろば」の発行
・年6回隔月毎に「おはなしひろば」を発行。内容は、2か月分のおはなし会の絵本・紙芝居の題名紹介。季節の行事予定。おすすめ絵本の紹介。その他。
(5)年間計画を立てる
・年2回全会員が集合し、その年度におはなし会で読む本と紙芝居を選択する。
各回の担当者等を決め、その他必要な話し合いをする。
 

3 団体としての今後の活動予定 団体としての今後の活動予定

今後は、図書館、学校、ボランティア等と連携を深め、図書館利用、読書活動がより一層推進されるよう努めていきたいと思います。

前へ 一覧へ 次へ
日々の営業時間やイベントがわかるよ!カレンダーへのリンク