ふるさと鹿沼に伝わる民話(昔話)をご存知ですか?
民話は、語り継がれてきたもの。やはり、耳で聞くのが一番ですよね。
「さつきの里むかしがたり」では、鹿沼民話の会の皆さんが、鹿沼市や栃木県内に伝わる民話を語ります。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度は申込制にさせていただきます。ご注意ください。
※感染拡大状況により、やむを得ず中止となる場合があります。ご了承ください。
とき
令和5年3月26日日曜日
午前10時30分から
場所
鹿沼市立図書館本館 2階視聴覚室
語り
鹿沼民話の会
対象および定員
一般の方 30名(申込制、申し込み多数の場合は抽選)
申込方法
令和5年2月1日水曜日から28日火曜日までに、
図書館本館へ直接または電話でお申し込みください。
※申込結果は3月7日火曜日から17日金曜日ごろにご連絡いたします。
*重要*
申込のうえ、結果の連絡がない方(連絡がつかなかった方)の入場はできませんのでご注意ください!
内容
真名子 八百比丘尼さま
藤江 関東小金橋
酒野谷 とらご
板荷 六兵衛屋敷
佐野 鉢の木物語
上殿 大三輪の神
茂呂 巣帰りの水
北犬飼 稚児沼
栗山村 山伏とたんしゃく棒
北赤塚 大納言の馬
※「鹿沼民話の会」のみなさんによる語りが、切り絵とともに動画で視聴できます!